愛媛県松山市木屋町の城北耳鼻咽喉科 適切な診断と治療を地域のみなさまに

tel.089-924-6670

(休診日 / 水曜・土曜午後、日曜、祝日)

保険医療機関における書面掲示

医療情報取得加算

当院はマイナンバーカードによる電子資格確認を行う体制を有しています。
質の高い診療を実施するための情報を取得し、その情報を閲覧又は活用して診療を行うよう努めています。

医療DX推進体制整備加算

当院は保険証を紐づけしたマイナンバーカード(マイナ保険証)を用いて医療情報を取得できる体制 (オンライン資格確認システム)を整備しております。
マイナンバーカードを利用し医療 DX を推進するための体制として、以下の項目に取り組んでいます。

  • オンライン請求を行っています。
  • オンライン資格確認を行う体制を有しています。
  • 電子資格確認を利用して診察を実施しています。
  • 電子処方箋や電子カルテ情報共有サービスを提供実施する予定です。(今後導入予定)
  • マイナンバーカードの利用について、お声掛け・ポスター掲示を行っています。
  • 医療 DX 推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、それを 活用して診療を行うよう努めています。正確な情報を取得・活用するためマイナ保険証の利用にご協力をお願い致します。
    上記の体制整備に伴い、「医療 DX 推進体制整備加算」(8点、初診時月に1回)を令和7年3月1日より算定しています。(令和7年4月1日以降 点数改定予定)

明細書発行体制加算

当院は療養担当規則に則り明細書については無償で交付しています。(ご不要の場合は明細書の交付を中止することも可能です)

一般名処方加算

当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しており、薬剤の成分をもとにした『一般名処方』(一般的な名称により処方箋を発行)を行っています。

長期収載品の選定療養費について

令和6年10月1日より診療報酬改定に基づき長期収載品(後発医薬品がある先発医薬品)を患者様の希望で処方する場合に選定療養費として自己負担が発生します。

基本診療料及び特掲診療料

当院は下記の基本診療料および特掲診療料の施設基準に係る届出をしています

夜間・早朝等加算
明細書発行体制等加算
情報通信機器を用いた診療に係る基準(オンライン診療)
在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料の注2に規定する遠隔モニタリング加算
外来感染対策向上加算

文書料 料金表
診断書(職場)
2,200
診断書(学校)
1,100
登園・登校許可証等(保育園等)
700
医師の意見書(学校)
1,100
診断書(警察)
5,500
健康診断用診断書
1,100
診断書(生命保険)
5,500
診断書(生命保険・簡単なもの)
3,300
年金診断書
5,500
身体障がい者申請診断書
5,500
特定疾患主治医意見書
5,500
交通事故診断書
11,000
交通事故明細書
11,000
交通災害共済見舞金請求書
2,200
補装用具の意見書
3,300
後遺障害診断書
5,500
単位:円(税込)
物販単価表
耳栓
370
サイナスリンス
720
オトヴェントノーズピースバルーン
2,090
CD-R
60
単位:円(税込)

個人情報保護

当院は患者さんの個人情報保護に全力で取り組んでいます。
当院は、個人情報を下記の目的に利用し、その取り扱いには細心の注意を払っています。
個人情報の取り扱いについてお気づきの点は、受付までお気軽にお申し出ください。

当院における個人情報の利用目的

  • 医療提供
  • 当院での医療サービスの提供
  • 他の病院、診療所、助産所、薬局、事業者等との連携
  • 他の医療機関等からの照会への回答
  • 患者さんの診療のため、外部の医師等の意見・助言を求める場合
  • 検体検査業務の委託その他の業務委託
  • ご家族等への病状説明
  • その他、患者さんへの医療提供に関する利用
  • 診療費請求のための事務
  • 当院での医療・労災保険、公費負担医療に関する事務およびその委託
  • 審査支払機関へのレセプトの提出
  • 審査支払機関又は保険者からの照会への回答
  • 公費負担医療に関する行政機関等へのレセプトの提出、照会への回答
  • その他、医療・労災保険、および公費負担医療に関する診療費請求のための利用
  • 当院の管理運営業務
  • 医療事故等の報告
  • 当該患者さんの医療サービスの向上
  • その他、当院の管理運営業務に関する利用
  • 医師賠償責任保険などに係る、医療に関する専門の団体、保険会社等への相談又は届出等
  • 医療サービスや業務の維持・改善のための基礎資料

PAGE TOP